
仮想通貨の買い方は?
ビットコインはいつ買えばお得なの?
わかりやすく教えて!
今回はこのような悩みにお答えします。
本記事で学ぶ内容
この記事でわかること
・損をせず口座へ入金できる
・自分にあった仮想通貨の購入方法がわかる
仮想通貨を買うには、まずコインチェックへ入金する必要があります。その点もくわしく解説しているのでご安心ください。
ぼくはコインチェックでビットコインを運用し、NFT売買のためにイーサリアムを買っています。また、数ある購入方法をすべて経験し、知識不足だったため損もしました。
その経験で得た、「ビットコインを購入するオススメなタイミング」「損をしない入金・購入方法」を紹介しています。実践すれば、自分にあったやり方が見つかるはずです。
まだ口座を開設していない方へ
コインチェックは最大手で、無料で開設できます。初心者でも安心して使えますので、下記の記事を参考にまずは動いてみましょう。
【無料】コインチェックの口座開設を3ステップで紹介【初心者OK】
コインチェックの口座開設方法を紹介します。画像21枚を使ってわかりやすくまとめたので、未経験の方でも安心してください。NFTやブロックチェーンゲーム、仮想通貨の運用を始めたい方は必見です。
仮想通貨の購入前に知っておきたい2つのこと
仮想通貨の購入前に、この2つを知っておくことで購入時の迷いが減ります。下記のとおり。
- ビットコインを購入するタイミング
- 購入方法の違いによるメリットとデメリット
それぞれ解説します。
ビットコインを購入するタイミング
もしあなたが投資初心者なら、「買える時に買う」のがオススメです。
なぜなら、多くの投資家が「ビットコインは今後さらに値上がりしていく」と予想しているからです。値上がりを期待する要因は、たとえば以下のとおり。
- 世界で初めて法定通貨化された
- スマートコントラクト、DeFi、NFTなど新しい技術の出現
- 需要があり実用性が高い
- 発行上限があるから価値が下がりにくい
- 様々な企業と提携している※
※上記に「様々な企業」とありますが、たとえば以下の会社がそうです。
- スターバックス
- LINE
- 楽天
- リクルート
だれもが知ってる大企業ばかりですね。それだけビットコインが、期待と信頼をされている証拠です。
ぼくもビットコインに期待しているので、コインチェックで購入しています。
上記の理由で、ビットコインは「買える時に買う」スタイルをオススメします。
購入方法の違いによるメリットとデメリット
» コインチェックで仮想通貨を買う3つの方法で解説しますが、かんたんに言うと購入方法によって手数料が変わります。
- 購入はかんたんだけど、手数料がかかる。
- 購入は少しむずかしいけど、手数料がおさえられる。
ぼくはこの違いを知らなかったため、無駄に手数料を支払い損をしていました。
人によってベストな購入方法は違います。この点に注意して読んでいただき、自分にあった購入方法を見つけてください。
コインチェックへ無料で入金する方法
仮想通貨を買うためのお金を入金します。ながれは下記のとおり。
- 手順 ① : 入金画面まで進む
- 手順 ② : 入金方法を選択 (重要)
- 手順 ③ : 振込情報を入力
入金はコインチェックのアプリをつかって説明します。アプリは『App Store』 と『Google Play』 から無料でダウンロードできます。
手順 ① : 入金画面まで進む
- 手順 ① : 入金画面まで進む ← 今ここ
- 手順 ② : 入金方法を選択 (重要)
- 手順 ③ : 振込情報を入力する
アプリを立ち上げ、下部にある『ウォレット』をタップ。
『日本円 / JPY』をタップ。
『入金』をタップ。
手順 ② : 入金方法を選択 ※ここ重要
- 手順 ① : 入金画面まで進む
- 手順 ② : 入金方法を選択 (重要)← 今ここ
- 手順 ③ : 振込情報を入力する
この中から入金方法を選びます。
「銀行入金」はコインチェックへの「入金手数料」が無料です。「振込手数料」は負担になりますが、銀行の「振込手数料無料回数」を使えば無料で振込ができます。
「銀行入金」は取引口座に金額が反映されるまで、時間がかかる場合があります。「すぐに反映してほしい」「面倒なことはしたくない」という方は、コンビニ入金がオススメです。
日本円入金にかかる手数料について
「銀行入金」の手数料は、先ほど述べたように無料です。
「コンビニ入金」の手数料は、3万円未満の場合は770円、3万円以上30万円以下の場合は1,018円かかります。1回あたりの入金上限額は30万円です。
「クイック入金」の手数料は、3万円未満の場合は770円。3万円以上50万円以下の場合は1,018円。そして、50万円以上の場合は「入金金額 × 0.11% + 495円」かかります。
一番安くても、770円の手数料をとられるのは正直バカにできません。そのため、ぼくはいつも銀行入金で振り込んでいます。
では入金方法を説明します。
今回は『銀行入金』で解説します。
「GMOあおぞらネット銀行」「住信SBIネット銀行」のどちらかを選んでください。まだアプリの無料インストールが済んでいない方は、下記リンクよりどうぞ。
» GMOあおぞらネット銀行『App Store』『Google Play』
» 住信SBIネット銀行 『App Store』 『Google Play』
各銀行をタップすれば、口座情報が表示されます。
住信SBIネット銀行は、振込人名義が「ユーザーID + 名前」です。もし入金時にIDを入力し忘れた場合、入金額が反映されません。
この続きは「住信SBIネット銀行」のアプリ画面で入金方法を説明します。「他の入金方法」を選んだ方、「とりあえず仮想通貨の購入方法を知りたい」方は下記の目次リンクへどうぞ。
» コインチェックで仮想通貨を買う3つの方法
手順 ③ : 振込情報を入力する
それでは、実際に入金をして反映されるまでの流れを説明します。
「住信SBI」アプリをたちあげ、『振込』をタップ。
『新規振込』をタップ。
『振込依頼人名』に、先ほどコインチェックアプリでコピーした情報を貼り付けるか、手動で入力をしてください。『金融機関』は「住信SBIネット銀行」をタップ。
各必須項目に入力をし、最後に『確認する』をクリック。
何度も入金手続きをしたくないなら、ある程度まとまった資金を振り込みましょう。『振込指定日』は、予定に問題がなければ「最短振込可能日」のままでOKです。最後に『確認する』をタップ。
ここで、先ほど入力した情報に間違いがないか確認しましょう。問題なければ、先に進みます。
これでアプリ上の入金操作は終わりました。
うっかりしてID入力を忘れてしまった
「振込受付をしたが、IDの入力を忘れた!」という方は多いはず。そんな時は、カスタマーサポートに連絡すれば解決します。
連絡の手順は下記のとおり。
- ① 「アカウント」 → 「FAQ / 問い合わせ」をタップ
- ② 「FAQ / 問い合わせ」ページ下部の「日本円入金のお問い合わせ」をタップ
- ③ 入金時に入力した情報を、再度入力する
これでOK。後ほど反映されます。
入金操作が終わると、「振込受付完了」「入金完了」の報告メールが順に届きます。
メールの到着時間をみると、受付から入金完了まで「わずか5分」です。「銀行入金」でも反映まで早いことがわかります。実際にアプリで反映されているか確認しましょう。
『ウォレット』 → 『日本円 / JPY』の順にタップすると入出金履歴が確認できます。上記画像ではしっかり反映されていますね。
これで入金は完了です。
コインチェックで仮想通貨を買う3つの方法
入金が終わり、いよいよ仮想通貨を購入します。購入方法は下記のとおり。
- ① 【スマホ】現価格で仮想通貨を買う【販売所】
- ② 【スマホ】現価格で仮想通貨を買う【取引所】
- ③ 【スマホ】指値で仮想通貨を買う【取引所】
- ④ 【PC】現価格で仮想通貨を買う【販売所】
- ⑤ 【PC】現価格で仮想通貨を買う【取引所】
- ⑥ 【PC】指値で仮想通貨を買う【取引所】
「あれ?購入方法が6つあるけど?」と思いますよね。じつは、購入に使うツールがスマホかPCの違いだけで、購入方法は3つしかありません。①〜③はスマホ、④〜⑥はPCで操作します。
「販売所」「取引所」の違いは?
購入できる場所は2つあり、それが「販売所」「取引所」です。違いは下記のとおり。
- 販売所・・・「コインチェックとユーザー」が取引をします。操作はかんたんだが、取引手数料が必要
- 取引所・・・「ユーザーとユーザー」が直接取引をします。操作は少しむずかしいが、取引手数料は無料。取引可能な通貨は少ない
ちなみに、お得に仮想通貨を購入できるのは「取引所」です。なぜなら、「取引所」は取引手数料が何回でも無料だからです。
では、次で購入方法を解説します。
①【スマホ】現価格で仮想通貨を買う【販売所】
スマホアプリをつかって「販売所」で購入する方法を紹介します。
コインチェックアプリを立ち上げ、『販売所』をタップ。次に、購入したい仮想通貨(今回はビットコイン)をタップ。
※NFT売買をしたい方は、仮想通貨「イーサリアム」を購入してください。
『購入』をタップ。
購入したい金額を入力して、『購入』をタップすれば取引完了です。
コインチェックでは500円から仮想通貨の購入が可能です。
以上です。
②【スマホ】現価格で仮想通貨を買う【取引所】
スマホアプリをつかって「取引所」で購入する方法を紹介します。
『アカウント』→『FAQ / 問い合わせ』の順にタップ。
左上の『三本線』→『Coincheack取引所』をタップ。
『売り板 / 買い板』が表示されます。「BTC」と書いてあるので、この板では「ビットコイン」の取引ができます。
※ビットコイン以外の通貨を取引したい場合は、下にスクロールして「現物取引」の右上にある通貨マークをタップすれば選べます。現状は5種類しかえらべませんので、取引したい通貨がない場合は「販売所」で購入します。
『レート』の数字(購入価格)を選択してタップ。
※むずかしそうに見えますが、シンプルに「購入したい価格」をタップすればいいだけ。上の方が値段が高く、下に行けば値段は安くなります。
下にスクロールすると「現物取引」があり、ここに先ほどタップしたレートが反映されています。流れは下記のとおり。
- ① タップしたレートを確認
- ② 『概算』に購入したい分の金額を入力※
- ③ 『買い』をタップ
- ④ 『注文する』をタップ
※② の部分ですが、じつは最低購入金額がそれぞれの仮想通貨で決まっています。それ以下の金額を入力していた場合は、「必要最低注文量」とエラー文が表示されます。
最低購入金額で購入したいなら、エラー文といっしょに表示された「必要注文量」を『注文量』に入力すればOK。すると、『概算』に自動で日本円が反映されます。
以上です。
③【スマホ】指値で仮想通貨を買う【取引所】
スマホアプリをつかって「指値注文」する方法を紹介します。
②とほぼ同じ手順で、「現物取引」に数字を入力して購入します。②と違うのは、あなたがレートを予想して決めることです。
そもそも指値(さしね)ってなに?
指値とは、レートを予想(上がる or 下がる)し、そのレートで購入したい金額を注文しておく取引のことです。
たとえば、現在「1BTC = 500万円」だとします。あなたは「近いうちにまた下がるはず」と予想し、「1BTC = 450万円」になったら5万円分買おうと決めました。
上記の場合で指値注文するときは、下の画像のようになります。
- ① 『レート』に4500000と入力
- ② 『概算』に50000と入力
- ③ 『買い』をタップ
- ④ 『注文する』をタップ
こうすることで、「1BTC = 450万円」になったら自動で取引が成立します。
※ちなみに、一度注文した取引はキャンセル手続きをしない限り消えません。
以上です。
④【PC】現価格で仮想通貨を買う【販売所】
PCをつかって「販売所」で購入する方法を解説します。
コインチェックにログインします
『メールアドレス』『パスワード』を入力し、チェックボックスに『✔︎』をいれる。『メールアドレスでログイン』をタップ。
スマホアプリの「Google Authenticator」を立ち上げ、6ケタの番号を入力してください。
ログイン後、販売所(購入)をクリック。
好きな仮想通貨を選び、購入する数量を入力。日本円で表示された購入金額を確認し、『購入する』をクリック。
購入したい数量がわからないときは、「ビットコイン 日本円 換算」
のように検索してください。もしくは、下記サイトを参考にどうぞ。
» 通貨換算サイト
コインチェックでは500円から仮想通貨の購入が可能です。
以上です。
⑤【PC】現価格で仮想通貨を買う【取引所】
PCをつかって「取引所」で購入する方法を解説します。
④と同じように、コインチェックにログインします。
「現物取引」「買い板 / 売り板」が表示されているページが「取引所」です。下記の手順で購入できます。
- ① 『買い板 / 売り板』から購入したいレートを選択
- ② 『概算』に購入したい金額を入力
- ③ 『買い』をクリック
- ④ 『注文する』をクリック
購入したい仮想通貨を変更するには、「現物取引」枠の右上にあるマークをクリックしてください。
以上です。
⑥【PC】指値で仮想通貨を買う【取引所】
PCをつかって「指値注文」する方法を解説します。③とやり方は同じです。
たとえば、現在「1BTC = 500万円」だとします。あなたは「近いうちにまた下がるはず」と予想し、「1BTC = 450万円」になったら5万円分買おうと決めました。
上記の場合で指値注文するときは、下の画像のようになります。
- ① 『レート』に予想する金額を入力
- ② 『概算』に購入したい金額を入力
- ③ 『買い』をクリック
- ④ 『注文する』をクリック
これで「1BTC = 450万円」になったら、自動で取引が成立します。
※ちなみに、一度注文した取引はキャンセル手続きをしない限り消えません。
以上です。
まとめ:自分に合った方法を見つけよう
この記事では、下記のことをお伝えしました。
- ビットコインを買うタイミングは「買いたい時」がオススメ
- 入金手数料は「銀行振込」が手数料無料
- 仮想通貨は「取引所」で買うと手数料無料
- 口座に入金する方法
- スマホ、PCで仮想通貨を買う方法
「入金方法」「購入方法」「購入のタイミング」それぞれ選択肢が多いですが、自分にあった方法をゆっくり見つけましょう。
NFTを売買したい方へ
仮想通貨を、暗号資産ウォレットである「メタマスク」に送金する必要があります。
下記の記事で送金方法を解説していますので、参考にどうぞ。
メタマスクへイーサリアムを送金・出金する方法【初心者OK】 – takabon blog
メタマスクに仮想通貨を入金する方法、メタマスクから仮想通貨を出金する方法を、初心者でも理解ができるように画像を使って詳しく解説します。NFT売買やDefi運用など、web3のサービスを体験するには必須の知識なので、初心者の方はぜひご覧ください。
というわけで、以上です。そして、最後に1つ。
行動しましょう
仮想通貨の世界はどんどん進化していきます。当然ですが、はやく行動してる人は有利になり、行動しない人は置いて行かれます。大半の人は行動しませんが、ここまで記事を読んでくれたあなたは行動するタイプなはず。
再度言いますが、ビットコインは期待と信頼がどんどん積み上がっています。価値がさらに高くなる前に、購入して資産を積み上げていきましょう。
» 無料で口座を開設し、ビットコインを見てみる